Sitemap

A list of all the posts and pages found on the site. For you robots out there is an XML version available for digesting as well.

Pages

Posts

Future Blog Post

less than 1 minute read

Published:

This post will show up by default. To disable scheduling of future posts, edit config.yml and set future: false.

技術進歩ありのソロー・モデルのシミュレーション

less than 1 minute read

Published:

2021年マクロ経済学の第9回講義で用いた,インタラクティブ・グラフを以下に示す.

技術進歩ありのソロー・モデルを,一人当たり資本が小さい値からシミュレートすると,時間の経過とともに,生産関数と一人当たり投資を表す二つのグラフ,そして一人当たり資本と一人当たりGDPの水準は変化していく.時間を変化させるには,グラフの下のスライド・バーを動かせばいい.

同じシミュレーションの結果を自動再生するのが下の図である.見やすさを優先して,生産関数と一人当たり投資を表す二つのグラフについては省き,一人当たり資本と一人当たりGDPの水準のみが示されている.

同じシミュレーション結果を一度にグラフ化したものが下の図である.

生産関数とソロー・モデルのシミュレーション

less than 1 minute read

Published:

2021年マクロ経済学の第7回講義で用いた,インタラクティブ・グラフを以下に示す.

まず,コブ・ダグラス型生産関数の資本のべき乗のパラメターを1/3ではなく,他の値にしたときに,生産関数がどのように変化するかを見てみよう.パラメターを変化させるには,グラフの下のスライド・バーを動かせばいい.べき乗のパラメターが0より大きく1より小さい限り,講義で見せたグラフの形状が成立していることがわかる.

ソロー・モデルを,一人当たり資本が定常状態よりも小さい値($k_0< k^*$)からシミュレートすると,時間の経過とともに以下のように一人当たり資本と一人当たりGDPは変化していく.時間を変化させるには,グラフの下のスライド・バーを動かせばいい.

最後に,同じシミュレーション結果を自動で再生すると,以下のようになる.一人当たり資本および一人当たりGDPの成長率がだんだん鈍化していく様が見て取れる.

日本のGDPデータ(パソコン・タブレット用)

less than 1 minute read

Published:

2021年マクロ経済学の第5回講義で用いた,インタラクティブ・グラフを以下に示す.

このページのグラフは,パソコン・タブレット用に大きめに作成されている.スマートフォンから見る場合は,こちらのページを用いること.

データはすべて,内閣府の国民経済計算である.最初の2つは統計表(国民経済計算年次推計)から,それ以降は,統計表一覧(2021年4-6月期 2次速報値)から作成されている.

日本のGDPデータ(スマートフォン用)

less than 1 minute read

Published:

2021年マクロ経済学の第5回講義で用いた,インタラクティブ・グラフを以下に示す.

このページのグラフは,スマートフォン用に小さめに作成されている.パソコンやタブレットから見る場合は,こちらのページを用いること.

データはすべて,内閣府の国民経済計算である.最初の2つは統計表(国民経済計算年次推計)から,それ以降は,統計表一覧(2021年4-6月期 2次速報値)から作成されている.

アティフ・ミアン&アミール・サフィ(岩本千晴訳)『ハウス・オブ・デット』(東洋経済新報社)の邦訳の誤りについて

less than 1 minute read

Published:

ここでは、東洋経済新報社から出版されている、Atif Mian and Amir Sufi, ``House of Debt’‘の邦訳について、誤りと思われる箇所を指摘する。

さしあたり記憶に残っている以下の2点を指摘するが、その他の誤りについては見返して(再)発見し次第書き足すこととする。

  • P.64 「第一に、大惨事が発生して生産力を破壊しても、それが景気後退を誘発することはない。」
    • 原文では``First, severe recessions are not initiated by some calamity that destroys the productive capacity of the economy.’’ となっており、これは「第一に、深刻な景気後退は経済の生産力を破壊するような大惨事によって引き起こされるのではない。」のように訳されるべきである。
  • P.248 「〜コロラド大学のエミ・ナカムラとジョン・スタインソンによるもので、〜」
    • エミ・ナカムラとジョン・スタインソンはコロラド大学に在籍したことはない。原著出版当時にはコロンビア大学に在籍しており,その誤りと思われる.

Practicing plotly, Part 1: Labor Force Survey

less than 1 minute read

Published:

Recently I am practicing plotly to create interactive plots. In this blogpost, I plot some data from Labor Force Survey.

The first figure I present here is that of employment rates in Japan, across age groups.

Next I present two figures that show how population and employment (level) in Japan have changed over time for male and female and for different age groups. In each subplot, population and employment are depicted, in blue and red, respectively, for a particular age group. Figures are drawn separately for male and female.

Female:

Male:

portfolio

publications

talks

teaching